Tag Archives: 博多織DC

「おりおり便」第23号を発行しました 【2025.3/31】

「おりおり便」は博多織デベロップメントカレッジが発行しているニュースレターです。

 

2025年3月の発行となった第23号は、

・2024年度の展示会報告-「新作発表会」と「博多織DC展」

・「第25回博多つくりべデザインコンクール」入賞作品のご紹介

・2024年度授業科目一覧と授業内容ピックアップ

・クラウドファンディング実施の御礼

のラインナップになっています。

 

バックナンバーも含めて、ぜひご一読ください。

 

「おりおり便」第23号(PDF版はこちら

 

「おりおり便」バックナンバー一覧

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年4月4日掲載

 

【関連記事】

「おりおり便」第22号を発行しました

おりおり便21号完成!15期制生・研究科生卒展開催

おりおり便20号完成!卒展報告などお届け中

博多織デベロップメントカレッジ卒業式・入学式が挙行されました 【2025.3/27】

福岡県筑紫野市の西村織物株式会社献上館において、博多織デベロップメントカレッジの令和6年度卒業式並びに令和7年度入学式が挙行されました。

式には、来賓の方々や卒業生・新入生のご家族のほか、カレッジ関係者等あわせて約30名が参加しました。

 

開式に当り、博多織デベロップメントカレッジの西村聡一郎理事長や中村信喬代表理事がお祝いの言葉を述べました。

 

今回卒業するのは研究科生(16期生)1名で、大淵和憲教頭から研究科卒業証書が授与されました。

 

続いて、令和7年度に新たに入学することになった19期生3名に対し、入学許可証が授与されました。

 

また会場には、九州経済産業局長の星野光明様のほか、福岡県商工部観光局長の山北智子様、福岡市経済観光文化局総務・中小企業部長の井上孝和様、博多織工業組合理事長の原田昌行様のご臨席を賜り、卒業生・新入学生に対し祝辞を頂戴しました。

 

そして、卒業生代表の16期生・中原希さんは、3年間の学校生活を振り返り、謝辞を述べました。

 

さらに、新入学生の19期生・諸岡友莉さんが宣誓を行い、新たな一歩を踏み出す決意を述べていました。

 

卒業生並びに新入生の皆さん、おめでとうございます。

新年度は、研究科生(16期生)1名と一年生(19期生)3名の合計4名が、カレッジで織の研鑽に励みます。

来賓の方々並びに会場で拍手を送って下さった皆様に御礼申し上げます。

 

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年3月31日掲載

 

【関連記事】

博多織デベロップメントカレッジ卒業式・入学式が挙行されました【2024年3月】

第25回博多つくりべデザインコンクール製織作品を贈呈しました 【2025.3/13】

第25回博多つくりべデザインコンクールでは、668点の応募作品の中から、松井彩羽さん(九州産業大学付属九州高等学校)制作の「福を呼ぶ猫」が最優秀賞(福岡県知事賞)に選ばれました。

 

博多織デベロップメントカレッジでは、この「福を呼ぶ猫」の図案を題材に、1年生の授業「意匠Ⅰ」(江藤近先生)において、一重経(いちじゅうだて)の意匠データ作成を行いました。

 

図案には独自に構成された「献上柄」が縦横に配置されていました。意匠でもその風合いをそのまま生かした「献上柄」を表現しました。

 

従来の「献上柄」の華皿・独鈷の柄に幅や形状の変更を少しずつ加え、バランスを整えながら、独自の新しい「献上柄」が作られていきました。

 

そして、2025年3月13日に、福岡県知事賞を受賞された松井さんに、この製織作品が贈呈されました。おめでとうございます。

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年3月19日掲載

 

【関連記事】

第25回博多つくりべデザインコンクール審査結果と表彰式のお知らせ

第24回博多つくりべデザインコンクール製織作品を贈呈しました

第24回博多つくりべデザインコンクール審査結果と表彰式のお知らせ

第23回博多つくりべデザインコンクール2022 授賞式開催

第22回博多つくりべコンクール結果発表・表彰式のご案内

第22回博多つくりべデザインコンクール開催のご案内

第21回博多つくりべデザインコンクール 入賞・入選者

「第21回博多つくりべデザインコンクール」のご案内

第20回博多つくりべデザインコンクール 入賞・入選者

第19回博多つくりべデザインコンクールのご案内

第18回博多つくりべデザインコンクール入賞・入選者発表

第17回博多つくりべデザインコンクール 入賞・入選者 発表

第56回福岡市美術展で研究科生が入選しました 【2025.3/7】

第56回福岡市美術展の入選者発表が、2025年3月7日に行われました。

工芸部門において、研究科生(16期生)が入選しました。おめでとうございます。

 

福岡市美術展は、福岡都市圏の居住者や福岡市への通勤・通学者を対象に作品募集が行われました。

美術の各分野における市民の創造活動を促進し、その成果の発表と鑑賞の機会を提供することにより、市民の美術活動の振興を図ることを目的としており、今回で第56回を迎えます。

 

【工芸部門】

 

入選 「歴史」 中原 希(研究科生・16期生)

 

入選 「神話より」 光成 七海(研究科生・16期生)

 

【会期】

2025年3月25日(火)~ 3/30(日)

 

【関連HPリンク】

●第56回福岡市美術展入選発表

https://www.fukuoka-art-museum.jp/topics/159537/

https://www.fukuoka-art-museum.jp/uploads/%E7%AC%AC56%E5%9B%9E-%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%B1%95-%E5%85%A5%E9%81%B8%E5%B7%A5%E8%8A%B8.pdf

 

●第56回福岡市美術展

https://www.fukuoka-art-museum.jp/exhibition/56th_fukuoka_city_art_competition2024/

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年3月10日掲載

《2025.2/26~3/3》博多織DC展2025のご案内

2025年2月26日(水)から3月3日(月)まで、アクロス福岡2階匠ギャラリーで「博多織DC展2025~博多織と幾何学とアジア~」を開催しております。

 

 

日頃の織りの学びの成果だけではなく、展示の企画から設営、運営、広報にいたるまで、全て研修生が手掛けるものです。

 

本企画展はそれぞれ「幾何学」、「アジア」をテーマに製織した作品を展示し、生地を使った小物、テーブルセンター、帯のはぎれや切売りを実施いたします。

ぜひ足をお運びいただきたく存じます。

 

【博多織DC展2025~博多織と幾何学とアジア~】

開催期間:2025年2月26日(水)~3月3日(月) 10:00~19:00

場所:アクロス福岡 匠ギャラリー2 https://acros.or.jp/takumi/

〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号 TEL:092-406-6762(匠ギャラリー事務局)

入場料:無料

 

主催/博多織デベロップメントカレッジ

協賛/(株)アダル ADAL CO., LTD.、桐里公房

後援/九州経済産業局、福岡県、福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団、博多織工業組合

 

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年2月27日掲載

 

【関連記事】

博多織DC展2025を開催します

16期生・研究科生卒業作品展のご案内

16期生・研究科生卒業作品展を開催します

14期生・研究科生卒展のご案内

研究生・13期生卒業作品展のお知らせ

12期生卒業作品展開催します

10期生卒業作品展 開催のお知らせ

《2025.2/26~3/3》博多織DC展2025を開催します

博多織DCでの学びの集大成となる「博多織DC展2025~博多織と幾何学とアジア~」を開催します。
2025年2月26日(水)〜3月3日(月)の期間で、アクロス福岡2階匠ギャラリーの展示室を博多織で彩ります。

 

(アクロス福岡匠ギャラリーHPリンク)

博多織DC展2025 ~博多織と幾何学とアジア~ – アクロス福岡

 

日頃の織りの学びの成果だけではなく、展示の企画から設営、運営、広報にいたるまで、全て研修生が手掛けるものです。

 

本企画展はそれぞれ「幾何学」、「アジア」をテーマに製織した作品を展示し、生地を使った小物、テーブルセンター、帯のはぎれや切売りを実施いたします。

 

[博多織の生地を使った体験] 

・くるみぼたんで小物作り 料金:500円(税込)

・雛飾り作り           料金:800円(税込)

開催日時:2025年2月26日(水)~3月3日(月)随時

受付時間:随時 当日受付あり/事前予約優先

申込先:Email(hakataorischool@gmail.com)

SNSからでもお申込み可(返信をもって受付完了)

 

研修生が1年間を通しカレッジにて学んできたことの集大成の展示です。お越しいただいた方々からの評価、ご意見を直接うかがうことで新しい作品を生み出す力とさせていただけますと幸いです。(約25点展示)

 

皆様のご来場をお待ちしています。

 

【博多織DC展2025~博多織と幾何学とアジア~】

開催期間:2025年2月26日(水)~3月3日(月) 10:00~19:00

場所:アクロス福岡 匠ギャラリー2 https://acros.or.jp/takumi/

〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号 TEL:092-406-6762(匠ギャラリー事務局)

入場料:無料

 

主催/博多織デベロップメントカレッジ

協賛/(株)アダル ADAL CO., LTD.、桐里公房

後援/九州経済産業局、福岡県、福岡市、(公財)福岡市文化芸術振興財団、博多織工業組合

 

~・~・~・~

※また、開催期間を同じくして匠ギャラリーの1階では、博多織デベロップメントカレッジ卒業生によるグループ展「博多織ており作家展 ~手から手へ~」が開催されます。ぜひこちらもあわせてご覧ください。

 

(アクロス福岡匠ギャラリーHPリンク)

博多織ており作家展 ~手から手へ~ – アクロス福岡

 

開催期間:2025年2月26日(水)~3月3日(月) 10:00~19:00

場所:アクロス福岡 匠ギャラリー1 https://acros.or.jp/takumi/
主催:岡部 由紀子/新海 佳織/近藤 啓子/瀧口 涼子/Fdot.(深堀 由美子)

 

博多織のており作家5人がデザインから手がけた作品は、博多織の伝統的な技法で織られています。

それぞれの個性に彩られた手織りの帯に博多織の生地を使ったオリジナルの小物作品を、展示販売いたします。

「作り手の手から使い手の手へ」をコンセプトに作家から使ってくださる方へ直接お届けいたします。

手織りならではの風合いをお楽しみください。(約500点展示)

〔以上上記HPリンクより転載〕

~・~・~・~

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年2月14日掲載

 

【関連記事】

16期生・研究科生卒業作品展を開催します

14期生・研究科生卒展のご案内

研究生・13期生卒業作品展のお知らせ

12期生卒業作品展開催します

10期生卒業作品展 開催のお知らせ

 

博多小学校の先生方が取材に訪れました 【2025.2/14】

福岡市博多区の福岡市立博多小学校の先生方が、「博多織をテーマとした社会学習」の取材のため来校されました。

 

博多小学校では毎年、地元の伝統工芸品である博多織の生産販売現場を学ぶ「社会学習」の授業を展開されています。

 

(参考HPリンク)

・福岡市立博多小学校 https://sites.google.com/fuku-c.ed.jp/elhakata/

・博多織デベロップメントカレッジトピックス 「博多小学校5年生の皆さんが見学に訪れました

 

今回、2月14日午後に5年生を担当されている白濱先生・志垣先生・寺尾先生の3名が訪問し、研修生の手織作業を見学しました。

 

カレッジ3階の工房では、研究科生で16期生の中原希さんが現在製織作業を行っている三重経(さんじゅうだて)の手織機を主な題材として、各部品の仕組みや機能について説明を行いました。

 

 

また、手織での製織作業を行う様子や、製織の前段階の作業である意匠制作の様子について、インタビューを交えながら取材していただきました。

 

博多小学校の先生方は、今回の取材内容をもとに、今後「社会学習」授業用動画の編集に取り組まれるということです。

ご来訪、ありがとうございました。

 

博多織デベロップメントカレッジでは、施設見学を受け付けております。

ご希望の際は申込用紙をお送りしますので、お問合せ下さい。

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年2月19日掲載

 

【関連記事】

仁川国立大学の皆さんが見学に訪れました

日大の山本篤民教授らが学術調査に訪れました

ニコライ・バーグマン氏が視察に訪れました

修猷館高校新聞部の方々が取材に訪れました

福岡高等学園の学生さん向けにインターンシップを行いました

西日本新聞こども記者の方々が取材に訪れました

福岡ホテル・観光&ウェディング専門学校の方々が見学に訪れました

九州産業大学地域共創学部の方々が見学に訪れました

西南学院大学外国語学部武末ゼミの皆さんが見学に訪れました

自由民主党金沢市議員会の皆さんが見学に訪れました

小千谷織物同業協同組合の皆さんが見学に訪れました

筑陽学園高等学校1年生の皆さんが見学に訪れました

タイ・バンコク都訪問団の皆さんが見学に訪れました

《2025.2/17~2/28》 2025年度入学希望者の願書受付中です(第4期)

博多織デベロップメントカレッジは、博多織についての学びを基礎として、伝統工芸の新たな歴史を創り出していく人材を育成する学校です。

 

2年間で、博多織の製織技術や歴史等をしっかり学び、「博多織手機技能修士」として、創造的な職業人、自立的な産業人として活躍できる人材を育成します。

新しい博多織の担い手を目指して、当校の門をたたく人をお待ちしています。

 

 

【2025(令和7)年度入学募集概要】

〇修学年限: 2年

※卒業後の研究科進学も可能(3年間・1年毎の更新・校納金無料)

 

〇募集人員:最大8名

 

〇入学資格:博多織の技術習得意欲ならびに起業家意欲に満ち、2年間学業に専念しうる人

 

〇出願書類:願書様式をダウンロードし必要事項を記入の上、下記まで郵便あるいはメールにてお送りください。

(願書ダウンロードリンク) https://www.hakataoridc.or.jp/wp/wp-content/themes/hakataori/assets/img/admission/gansyo.pdf

 

〇出願期間:

第4期 2025(令和7)年2月17日(月)~ 2月28日(金)

 

〇試験日:

第4期 2025(令和7)年3月 8日(土)【予定】

 

〇願書送付宛先:

〒812-0014
福岡県福岡市博多区比恵町20番19号
NPO法人 博多織デベロップメントカレッジ
※メール出願の宛先: hakataori@forest.ocn.ne.jp

 

〇(参考)校納金:

年間合計90万円(授業料 60万円+設備・教材費 30万円)
*教材費等について別途、授業科目によって個人負担が発生する場合があります。
*2年次の校納金は、1年次の金額と同額です。研究科は校納金はありません。

 

〇入学試験の案内について

出願書類を受理後、書類審査合格者にメールにて試験時間並びに試験課題を連絡します。

 

入学を希望される方は、まずはご連絡下さい。心よりお待ちしております。

 

(お問い合わせ・連絡先)

〒812-0014
福岡県福岡市博多区比恵町20番19号
NPO法人 博多織デベロップメントカレッジ
電話番号::092-472-5102
電子メール: hakataori@forest.ocn.ne.jp

 

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年2月14日掲載

 

【関連記事】

2025年度入学希望者の願書受付中です(第3期)

≪2024年度≫ オープンキャンパスを開催します

2024年度入学希望者の願書受付中です(第4期)

2024年度入学希望者の願書受付中です(第3期)

博多織DC 18期生募集開始

「博多織デベロップメントカレッジ新作発表会」表彰式を開催しました 【2025.1/24】

福岡市博多区の博多織会館2階において、「博多織デベロップメントカレッジ新作発表会」の表彰式が開催されました。

 

2024年11月に開催された新作発表会では、カレッジ研修生(16・18期生)が制作した帯や着尺等合計6点が展示されました。

それらの中から、福岡県知事奨励賞、福岡市長奨励賞、博多織工業組合理事長賞など、合わせて3点の入賞作品が選出されました。

 

表彰式には、福岡県商工部観光局長の山北智子様、福岡市経済観光文化局総務・中小企業部長の井上孝和様、博多織工業組合理事長の原田昌行様のご臨席を賜り、受賞した研修生へ表彰状を授与していただきました。

 

受賞された研修生の皆さん、おめでとうございます。

来賓の方々並びに会場で拍手を送って下さった皆様に御礼申し上げます。

研修生にとって大きな励みとなります。ありがとうございました。

 

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年1月27日掲載

 

【関連記事】

「博多織デベロップメントカレッジ新作発表会」審査結果のお知らせ 【2024.11/15】

《2024.11/15~17》「博多織デベロップメントカレッジ新作発表会」のご案内

《2024.11/15~17》博多織求評会で「博多織デベロップメントカレッジ新作発表会」を開催します

「博多織デベロップメントカレッジ新作発表会」審査結果のお知らせ

「博多織デベロップメントカレッジ新作発表会」のご案内

博多織求評会で「博多織デベロップメントカレッジ新作発表会」を開催します

クラウドファンディング返礼品発送に向けてのご報告 【2024.12/16】

博多織の手機の音を未来に残そう -後継者育成支援に力を-
クラウドファンディング実施での本カレッジへのご支援、心よりお礼申し上げます。

返礼品の発送につきまして、現状のご報告です。

ご支援をいただきました方々には、大変お待たせをしております。

現在発送作業を進めておりまして、今月末までに発送を行う予定です。

 

(ウェブサイトリンク・READYFORサイト上プロジェクト紹介)

博多織の手機の音を未来に残そう ―後継者育成支援に力を―

 

皆さまの温かいご支援をいただき心より感謝申し上げます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2024年12月16日掲載

 

【関連記事】

クラウドファンディングの結果報告とご支援への御礼


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function twentythirteen_paging_nav() in /home/hakataoridc/hakataoridc.or.jp/public_html/wp/wp-content/themes/hakataori/tag.php:33 Stack trace: #0 /home/hakataoridc/hakataoridc.or.jp/public_html/wp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/hakataoridc/hakataoridc.or.jp/public_html/wp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/hakataori...') #2 /home/hakataoridc/hakataoridc.or.jp/public_html/index.php(17): require('/home/hakataori...') #3 {main} thrown in /home/hakataoridc/hakataoridc.or.jp/public_html/wp/wp-content/themes/hakataori/tag.php on line 33