Tag Archives: 学校生活

《2025.8/13~9/1》「第2回超コウゲイ展」のご案内

来たる2025年8月13日(水)から9月1日(月)まで、福岡市中央区天神のアクロス福岡匠ギャラリー(1階・2階)で「第2回超コウゲイ展」が開催されます。

 

 

「超コウゲイ展」では、伝統的な技術や素材を活かしつつ、現代のデザインや需要に合わせて、伝統工芸を進化させる取り組みを「超コウゲイ」と銘打ち、その中でも福岡県内で活躍する工芸作家の試みが紹介されます。

特に、博多織デベロップメントカレッジは、8月23日(土)にワークショップを担当いたします。

 

〇8/23(土)「博多織」

内容 A. ミニ紋紙と博多織生地を使った「しおり」の製作(10~15分程度)

 

B. 「カップスリーブ」の製作(20~30分程度)

 

C. 「モザイクアート」の製作(30分程度)

開催日時 8月23日(土)①13:00~14:30 ②15:00~16:30
場所 アクロス福岡 2階 匠ギャラリー(ギャラリー2)
定員 実施時間内随時ご対応 ※数に限りはあります
体験料(当日払い) 各500円(税込)
講師 博多織 デベロップメントカレッジ
申し込み締切 事前予約なし
申し込み方法 事前予約なし

*各回少人数制・先着順で、当日参加も可能です(空きがある場合)。

*お子様から大人まで、どなたでも気軽にご参加いただけます!

 

 

【第2回 超コウゲイ展】https://www.acros.or.jp/events/14997.html

開催期間:2025年8月13日(水)~9月1日(月) 10:00~19:00

入場料:無料

 

〇展示・販売 https://acros.or.jp/takumi/page/27.html
会場:アクロス福岡(福岡市中央区天神1丁目1番1号)1階 匠ギャラリー(ギャラリー1・火曜日定休)

 

〇ワークショップ https://acros.or.jp/takumi/page/28.html
会場:アクロス福岡(福岡市中央区天神1丁目1番1号)2階 匠ギャラリー(ギャラリー2)

開催日:期間中の土日に開催(8月16日・8月17日・8月23日・8月24日・8月30日・8月31日)

 

主催:新匠ギャラリー整備・運営共同事業体

お問い合わせ:匠ギャラリー事務局 TEL:092-406-6762

 

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年7月25日掲載

 

【関連記事】

「博多織とつくりべ展」のご案内

博多織DC展2025のご案内

博多織DC展2025を開催します

16期生・研究科生卒業作品展のご案内

16期生・研究科生卒業作品展を開催します

14期生・研究科生卒展のご案内

研究生・13期生卒業作品展のお知らせ

12期生卒業作品展開催します

10期生卒業作品展 開催のお知らせ

《2025.4/7~5/16》「博多織とつくりべ展」のご案内

2025年4月7日(月)から5月16日(金)まで、福岡市博多区東公園の福岡県庁11階「福岡よかもんひろば!」で「博多織とつくりべ展」が開催されています。

 

 

本企画展では、博多織の歴史を紹介するとともに、現代のつくりべたちとその作品も展示されています。

特に、博多織デベロップメントカレッジからは、

・卒業生の製織作品

・博多織DC授業「商品開発」制作パネル

・博多松囃子稚児舞の曳き台装飾布

・博多つくりべコンクール受賞作品の製織布

等を展示しております。

 

 

また、4月24日には公開授業と銘打ち、実演用の織機を使って19期生が織りの練習を行いました。

 

【博多織とつくりべ展】

開催期間:2025年4月7日(月)~5月16日(金) 8:30~17:15

※休館日:土・日・祝(県庁閉庁時)

場所:福岡県庁11階 福岡よかもんひろば! https://yokamon-hiroba.jp/

福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁11階 TEL:092-645-1835

入場料:無料

 

主催/福岡よかもんひろば!

協力/博多織工業組合、博多織デベロップメントカレッジ

 

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年5月1日掲載

 

【関連記事】

博多織DC展2025のご案内

博多織DC展2025を開催します

16期生・研究科生卒業作品展のご案内

16期生・研究科生卒業作品展を開催します

14期生・研究科生卒展のご案内

研究生・13期生卒業作品展のお知らせ

12期生卒業作品展開催します

10期生卒業作品展 開催のお知らせ

「おりおり便」第23号を発行しました 【2025.3/31】

「おりおり便」は博多織デベロップメントカレッジが発行しているニュースレターです。

 

2025年3月の発行となった第23号は、

・2024年度の展示会報告-「新作発表会」と「博多織DC展」

・「第25回博多つくりべデザインコンクール」入賞作品のご紹介

・2024年度授業科目一覧と授業内容ピックアップ

・クラウドファンディング実施の御礼

のラインナップになっています。

 

バックナンバーも含めて、ぜひご一読ください。

 

「おりおり便」第23号(PDF版はこちら

 

「おりおり便」バックナンバー一覧

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2025年4月4日掲載

 

【関連記事】

「おりおり便」第22号を発行しました

おりおり便21号完成!15期制生・研究科生卒展開催

おりおり便20号完成!卒展報告などお届け中

博多織デベロップメントカレッジがTNCテレビで紹介されました 【2024.4/18】

2024年4月、博多織デベロップメントカレッジに1名の新たな研修生が入学しました。

 

この新研修生・木場美絵さん(18期生)にスポットを当てたニュース企画取材が先日行われました。

 

4月12日、TNC報道部の江川記者ほかあわせて3名がカレッジに来訪されました。

 

撮影が始まり、研究科生の2名はテレビカメラを前に若干緊張した面持ちでしたが、それぞれ佐賀錦や総浮の作品を織り進めていました。

 

また、木場さんは実技講師の渡邊福夫先生から指導を受け、特に投げ杼(ひ)を持ったり引いたりする動作について、細かいアドバイスを受けていました。

 

さらに、カレッジにほど近い山王公園でも、今後の抱負などについてのインタビュー取材が行われました。

 

撮影は午後3時頃には終了し、撮影にあたられた江川記者ら取材クルーの皆さんも、カレッジのメンバーも安堵の表情を見せていました。

そして、この取材・撮影の様子が、4月18日(木)にTNCテレビ西日本の夕方ニュース番組「記者のチカラ」内で放送されました。

 

(放送内容記事:「FNNプライムオンライン」ウェブサイトリンク)

800年の歴史を未来へ紡ぐ 伝統工芸「博多織」の道へ 子育てしながら職人目指す“43歳の新1年生”

https://www.fnn.jp/articles/-/689024

 

博多織デベロップメントカレッジでは、「伝統」に縛られない自由な発想で、世界に羽ばたける博多織の作家や新時代の職人、博多織を活かした工芸プロデューサーとして活躍していくのに必要な能力を育成していきます。

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2024年4月25日掲載

 

【関連記事】

西日本新聞こども記者の方々が取材に訪れました

特別授業「伝統紋様の現代化プロジェクト」が西日本新聞で紹介されました 【2024.1/25】

博多織デベロップメントカレッジでは、今年度「伝統紋様の現代化プロジェクト(Modernization of Traditional Patterns)」と題した特別授業を開講しています。

 

担当講師は国際的な賞を数多く受賞しているプロダクトデザイナーの富田一彦先生です。

 

 

2023年11月から開講したこの授業では、「自分の好きな花を用いた紋様をピックアップし、そこから何を抽出するか」をテーマに、身の回りの素材から何を模倣し、いかに再構成してオリジナル化していくかを追求する手法について学んでいます。

 

4回目の授業では、紋様の配置を花瓶の上で具現化していく試みについて、学びを進めていました。

 

この授業の様子が、西日本新聞に掲載されました。

 

西日本新聞朝刊(2024年1月25日付)

博多織の未来担う若者、世界に通じるデザイン学ぶ 福岡市拠点のデザイナー、富田一彦さんが授業

(記事内写真HPリンク)オリジナル作品の紹介を通してデザインの大切さを説明する富田一彦さん

https://www.nishinippon.co.jp/image/750597/

 

富田先生は長崎市のご出身です。長崎県立長崎東高等学校を経て、千葉大学工学部工業意匠学科卒業後、イギリスのロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA、王立美術大学院)へ留学されました。イタリアCOVO社、Bond Factory社等でプロデューサー及びプロダクトデザイナーを歴任するなど、イタリアで20年以上デザインについて研究されています。

 

【富田先生のホームページ】

グローバルデザイナー 富田一彦 | トミタリアの世界

デザイナー 富田一彦 プロフィール

 

博多織デベロップメントカレッジでは、「伝統」に縛られない自由な発想で、世界に羽ばたける博多織の作家や新時代の職人、博多織を活かした工芸プロデューサーとして活躍していくのに必要な能力を育成していきます。

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2024年1月25日掲載

 

【関連記事】

西日本新聞こども記者の方々が取材に訪れました

「おりおり便」第22号を発行しました 【2024.1/10】

「おりおり便」は博多織デベロップメントカレッジが発行しているニュースレターです。

 

2024年1月の発行となった第22号は、

・「博多織デベロップメントカレッジ新作発表会」開催のご報告

・「第24回博多つくりべデザインコンクール」入賞作品のご紹介

・「博多織デベロップメントカレッジ施設見学」の様子

・「博多織デベロップメントカレッジ卒の伝統工芸士」のご紹介

・「博多織デベロップメントカレッジ卒業生の活躍」の様子

等のラインナップになっています。

 

バックナンバーも含めて、ぜひご一読ください。

 

「おりおり便」第22号(PDF版はこちら

「おりおり便」バックナンバー一覧

 

NPO法人博多織デベロップメントカレッジ

2024年1月25日掲載

 

【関連記事】

おりおり便21号完成!15期制生・研究科生卒展開催

おりおり便20号完成!卒展報告などお届け中

おりおり便21号完成!15期制生・研究科生卒展開催

博多織DCの学生はもちろん、卒業生の活躍もお知らせする「おりおり便」。
2023年の春発行となった21号では、
旧福岡公会堂「貴賓館」で開催された卒展の様子をご紹介しています。

 

今回は特に作品展示だけでなく
生徒たちがこだわりぬいた展示の企画はもちろん、
設営の様子なども紹介してくれています。

 

また、九州産業大学との初の連携事業や、
カレッジでの日々を発信するインスタグラムについても
ご紹介しております。

 

下記、PDFのダウンロードでも詳細をご覧いただけます。
230329_oriori_vol21

おりおり便20号完成!卒展報告などお届け中

博多織DCの学生はもちろん、卒業生の活躍もお知らせする「おりおり便」。
2020年の夏発行となった20号では、
福岡県立美術館で開催された卒展の様子をご紹介しています。

今回は特に作品展示だけでなく
生徒たちがこだわりぬいた展示の企画はもちろん、
設営の様子なども紹介してくれています。

また、新入学の16期生の意気込みや、
3年ぶりに行われた研究生、卒業生、先生方の交流会の様子なども
ご紹介しております。

下記、PDFのダウンロードでも詳細をご覧いただけます。

 

220721_oriori_vol20


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function twentythirteen_paging_nav() in /home/hakataoridc/hakataoridc.or.jp/public_html/wp/wp-content/themes/hakataori/tag.php:33 Stack trace: #0 /home/hakataoridc/hakataoridc.or.jp/public_html/wp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/hakataoridc/hakataoridc.or.jp/public_html/wp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/hakataori...') #2 /home/hakataoridc/hakataoridc.or.jp/public_html/index.php(17): require('/home/hakataori...') #3 {main} thrown in /home/hakataoridc/hakataoridc.or.jp/public_html/wp/wp-content/themes/hakataori/tag.php on line 33